
May 2022
弊社は、ブームリフト及びシザーズリフトを100台以上保有しております。作業日程に限りがある場合は、複数台で一気に終わらしてしまうのも得策です。
May 2022
お客様からブームリフトが走行できないと連絡を受け、サービスチームが確認したところ、モーターに水が入っていました。
May 2022
第三者機関が発行する安全点検書の技術員は、政府へ登録しないといけなくなりました。
May 2022
お客様から充電できないとクレームを受け、現場に駆け付けたら、充電器が壊れていることがあります。 その場合のほとんどが、新築の建設現場で、ジェネレーターを使用していることが多いです。
May 2022
弊社は、1年単位のレンタルを特価でご提示しています。 お客様の中には、ずっと借りておくぐらいなら購入したほうが良いとお考えになる方もいらっしゃいますが、おススメできません。
Apr 2022
ブームリフトのタイヤがパンクすると転倒事故に繋がる可能性があります。 そのためタイヤの中には空気が入っていないかわりに、ウレタン樹脂を充填しています。
Apr 2022
お客様の中にはパーソナルリフト(横幅74センチ)ありますが、アウトリガーを張らないといけませんし、場所を移動させるだけで一苦労です。
Apr 2022
ブームリフトの積載重量は227キロになり、大人2人と建築資材を含めると200キロを超えてしまいます。またブームの操作は旋回台からできますが、走行操作は上部バケットのみとなります。
Apr 2022
スカイマスターをうまく使い、コストダウンしませんか? 辺鄙な場所やであったり、オペレーターが必要な日極案件では、是非おススメいたします。
Apr 2022
お客様からトラックを室内に入れても大丈夫ですか?と問い合わせをよく頂きますが、大型の自走式ブームリフトも全てエンジンタイプです。
Mar 2022
GenieやJLGの操作盤には、作業員が天井と挟まれないように、セーフティガードがついています。社内外と打ち合わせを重ね、ガードを取り外すことに致しましたので、事前にお伝えいたします。
Mar 2022
弊社でZ80(ブームリフト24m)をご利用のお客様には、無償で講習を行っております。 屈伸式ブームを廉価で提供しています。
Mar 2022
スカイマスター12mと13mは、高さの差が1mありますが、同じ料金でレンタルしております。
Mar 2022
シザーズ6mは小さなボディにもかかわらず、シザーズ10mと同じバッテリーを採用しているため、バッテリーの持ちが良いそうです。
Mar 2022
この機種は、多くの人に使って頂きたいので、廉価プランをご用意しております。 日極・月極であっても、是非問い合わせください。
Feb 2022
シザーズリフト6m(作業高さ8m)は、LxW 1.74mx0.81mとても小さいボディ、また重量は1193キロしかありません。デパートや狭い倉庫なでに適したモデルとなります。
Feb 2022
他社の話しですが、強風時にシザーズリフトを屋外で使用し、転倒したケースがございます。
Feb 2022
これまでのスカイマスターは、アウトリガーを張り出し4-5mほどの広さが必要でしたが、新モデルは「その場設置」でジャッキアップでき、交通の妨げになりません。
Feb 2022
お客様からのリクエストが多数あり、シザーズリフト14m(16m)を導入する運びとなりました。Sinoboom社は、中国で2番のマーケットシェアがあり、市場実績も豊富です
Feb 2022
弊社は自社で自走式の搬送車を所有しています。配達や回収の時間をご指定していただけるほか、事前にお客様へ運転手の電話番号を伝えることでコミュニケーションが容易になります。
Jan 2022
ブームリフトは、アウトリガーがないので、ノーパンクタイヤを履いています。そのため通常のタイヤの約2-3倍の価格になり、お客様の中にはぶつけて返却して来る方がおられます。
Jan 2022
弊社は自社でブームリフト、シザーズリフトを搬送しており、厳しい競争価格に柔軟に対応し、またより良いサービスを実現できております。
Jan 2022
シザーズリフトの作業床は2.4mを3.3mまで伸ばすことができ、大人3-4人が広い作業台で作業できます。スライドした部分に重量が集中してしまいますと転倒する恐れがありますのでご了承ください。
Jan 2022
2022年に入り、スカイマスター40mの注文が一気に増えております。上20m+下20mのブームを合わせることにより、障害物を避けて作業することができます。
Jan 2022
この度、タダノ製AT121TGを日本から輸入し、新車日野トラックに架装しました。 特徴は、アウトリガーを横に張りだし不要で、作業半径が規制無しに、360°自由自在に操作できます。
Dec 2021
お客様が弊社のオペレーターを利用する際、難しい現場である傾向があります。弊社のオペレーターはできるかぎり対応いたしますが、危険と感じる状況では、安全第一に作業を中止することがございます。
Dec 2021
タイ文化を紹介する展示にて、弊社のブームリフトが装飾で使われました。
Dec 2021
今回お使い頂いた現場は、独自のセーフティルールを設けており、非常に参考になることがありました。
Dec 2021
お客様からクレームを頂く際、機械が壊れたケースよりも、使い方がわかっていない方が多いです。そのためステッカーを貼り、注意を促すことにしました。
Dec 2021
お客様が操作せざるを得ない状況において、バスケットの破損、第三者への損害があった場合は、お客様の責任となります。
Nov 2021
ブームリフトはアウトリガーの設置が不要ですが、小さいタイヤに数トンの過重がかかるためタイルが壊れることがあります。
Nov 2021
ブームリフトは360度旋回することができますが、走行できる角度は前方80度(左右40度ずつ)と決まっております。
Nov 2021
しかしバンコク市内には、看板や電線がひしめき合い、トラックの駐車スペースすらない場所がたくさんあります。 そのような場所では、お客様から頂いた写真をもとに、ブームリフトをおススメすることがあります。
Nov 2021
あるお客様がシザーズリフトを月極でレンタルされ、弊社の許可なしに、別の現場に搬送しておりました。基本的に高所作業車のレンタルは、1案件で1カ所となります。
Nov 2021
今回の現場は、大型クレーンで高所作業車を吊り上げて作業しておりました。 指定された箇所にフックを掛け、クレーンで吊り上げないといけません。
Oct 2021
運転技術に自信がなく、現場の作業スペースに限りがある場合、①弊社でトレーニング受ける ②弊社のオペレーターを利用する をご検討ください。
Oct 2021
これまで3台の配送車で自走式リフトを運んでおりましたが、もう一台導入することになりました。早ければ、11月から運行開始できそうです。
Oct 2021
弊社では出庫時のバッテリー検査を行い、電力が一定未満に達しない場合は交換しております。期間は1年半から3年になり、現場での充電頻度、安定した電力供給などにより、寿命がかわります。
Oct 2021
弊社の自走式は、世界2大メーカーである、JLG (Orange) とGenie (Blue)を取り扱いしております。両社は、同等仕様のモデルを出しております。
Oct 2021
お客様のSafety担当者と受講者に来社していただき、弊社の会議室や高所作業車を使って頂けます。
Sep 2021
弊社のお客様で、シザーズリフトのPcon(Platform Control)一式が盗まれる事件がありました。高所作業車の部品だけではなく、建築資材も盗まれたそうです。
Sep 2021
弊社のお客様には、数カ月に及ぶレンタル案件もございます。 その場合、弊社のサービスが現場にお伺いしてメンテナンスを実施しています。
Sep 2021
10年前のタイでは人件費が安いこともあり、人を吊り上げて作業していましたが、近代化が進み機械を使う現場が圧倒的に増えてきました。
Sep 2021
先日ドライブモーターに水が入って壊れたケースがあり、多額の修理費用をご請求する案件がありましたので、注意喚起させていただきます。
Sep 2021
Genie Z80は安全制御がとても多い車両です。初めてお使いいただくお客様は、屈伸式ブームの操作方法、各所安全センサー、エラーの回避方法などをご説明させていただきます。
Aug 2021
この度は、コロナ禍で非常に厳しいこともあり、レンタル代金と搬送料を改定いたしました。
Aug 2021
弊社ではエンジン式ブームリフトを貸し出す際、満タンで貸し出し、満タンで返却して頂いております。
Aug 2021
安全第一で作業するため、ハーネス、安全靴、ヘルメット、蛍光のメッシュゼッケンを徹底しております。
Aug 2021
弊社1階に技能・安全講習向けの会議室を用意しました。大型スクリーンで自社の教育資料を用意し、事故映像などを見ながら注意力、抑止力を促します。
Aug 2021
7月に労働者キャンプがある建設現場が閉鎖になりましたが、8月に入り徐々に再開しております。
Jul 2021
設備工事で頻繁にシザーズリフトを使用する理由として、広いスペースと積載重量249kg - 318kgが挙げられる
Jul 2021
弊社で所有するGenie Z80nのうち、4WD x 4S と 4WD x 2S の2種類があります。 4Wは4輪駆動を意味し、4S (Steer)は4本のタイヤが操舵になります。
Jul 2021
今回のお客様は、ご自身で操作することを希望され、現場で安全講習、操作説明を行ってきました。燃料の補充の仕方、バスケットのレベリング、傾斜地などを理解していないとエラーで操作ができません。
Jul 2021
今年は建設現場の労働者キャンプが閉鎖され、弊社オペレーターも自宅待機になっておりますが、日々のメンテナンス需要は例年通りお引き合いを頂いております。
Jul 2021
弊社は、レンタカーと同じ手順で、貸し出しと返却時の車両点検を行っております。ブルーシートなどで養生していただき、不要な費用が発生しないよう、お客様にお願いしております。
Jun 2021
バケット上部に黄色いバーがあり、バーが外れてると自動的に操作が停止します。 主に頭上衝突を避ける安全装置になります。
Jun 2021
バンコク市内への配送について、予めご了承いただきたいことがあります。
Jun 2021
日本市場で一番多く導入されているトラックマウント12m(作業高さ14m)。トーケンタイランドでは、市場の需要の高まりに応じ、2021年新たに2台を導入する予定です。
Jun 2021
もしタイヤ痕で悩まれているお客様がいたら、床にシートを敷いて走行していただくのが手っ取り早いのかもしれません。
Jun 2021
シザーズリフトは垂直にしか上がらない高所作業車ですが、使い方によっては利点もございます。広いスペースに複数人で作業ができるほか、機種によりますが300キロの積載重量があります。
May 2021
もしよろしければ、弊社のヤードで練習されてみてはいかがでしょうか? レンタルする前に、事前に練習しておき、お客様に恥をかかせないのも大切かと思います。
May 2021
弊社のオペレーター付きでレンタルする場合は問題ありませんが、電気の知識がない場合は、電力会社立ち合いのもと進めてください。
May 2021
現場に入る高所作業車(アウトリガー付き)は、ベースマットを用意し、ジャッキアップする際、路面が傷つかないようにしております。
May 2021
通常、移動距離の長い屋外環境、バッテリーを充電することが難しい場合は、エンジン式をお勧めしています。
May 2021
新オフィスは6月1日から使用開始予定で、お客様のなかでお近くに来ることがあれば、是非お立ち寄りください。
Mar 2021
最近バッテリーに起因する問題が発生しております。 バッテリー駆動の自走式は、残量が無くなるまで使用すると、充電できなくなります。
Mar 2021
最近では、中国製のソーラーパネルを検討する企業が増え始めております。
Mar 2021
自社の事務所の建設に、自社の高所作業車が使われております。
Mar 2021
自走式の旋回台は360度回転することができますが、走行できる角度は前方80度と決まっております。
Feb 2021
タイで高所作業車を操作する際、日本のように免許が必要なわけではありませんが、レンタル会社が独自に技能講習を行っております。
Feb 2021
もし大型プロジェクトの場合、サービスチームが現場の事前確認にいくことも可能です。
Feb 2021
地面からバケットの床までの高さ作業床高さ、オペレーターがバケットで作業できる高さを、作業高さと呼びます。
Feb 2021
弊社は、ブームリフトを貸し出す前に、バッテリーとタイヤの状況を毎回確認しております。
Feb 2021
お客様からよく内輪差と外輪差について問い合わせを受けます。カタログには、Turning radius – inside 1.65 m Turning radius – outside 3.23 mと記載があります。
Jan 2021
弊社からのお願い。 昨今、ナンバー登録していない違法会社が高所作業車のレンタルを開始し、非常に困っております。
Jan 2021
昨今、トラック式のレンタル代金を、更にお求めやすい価格にいたしました。 現場や作業高さにもよりますが、5900バーツからご利用いただけます。
Jan 2021
シザーズリフトは床面積をスライドして広く使えることができます。 安全ロックを手で押して足でデッキをスライドさせると、0.9mほど広くなります。
Jan 2021
弊社のFRPバケットは、タダノ純正品(JIS規格)になり、タイで売られている安価なものとは違います。
Jan 2021
今回作業させて頂いた建物は、通行人が行き交う現場でしたので、お客様が立ち入り禁止措置を取っていただきました。
Dec 2020
看板設置、清掃案件には、弊社高所作業車をご利用ください。
Dec 2020
今回新たに提示したレンタル単価では、スカイマスター12mを5900バーツからお使いいただきます。 勿論、レンタル日数、作業高さ、場所によって単価はことなります。
Dec 2020
弊社ではお客様に合わせたレンタルスケジュールを提供すべく、31日と1日の2日間のみ、アワメーターを提示していただけたお客様に限り、請求対象外とさせていただきます。
Dec 2020
Genie社、JLG社ともに共通して言えることですが、フットスイッチを踏んでから電源(Emergency Switch)を入れてもエラーがでることがあります。
Dec 2020
弊社ではスカイマスターのキャンペーンを行っております。 日極単価、月極単価を大幅値引き!!
Nov 2020
Genie Z60DCは全長8.15mのため、狭く高さが必要な現場に最適です。
Nov 2020
弊社のブームリフトはアメリカ製のGenie社とJLG社を取り扱いしております。
Nov 2020
今回の作業では、対象物の手前に、障害物があるため屈伸式をお勧めいたしました。
Nov 2020
バンコク市内で高所作業車をお使いのお客様、ソイの入口にぶら下がっている電線(電話、インターネット回線)の高さをご確認ください。
Nov 2020
タイの学校に、大型扇風機を設置しました。 猛暑のタイでは、涼しい環境を作ることが大切ですね
Oct 2020
タイ国鉄の終点駅を建設中で、設備関連の業者からGenie Z60エンジンのレンタルがありました。
Oct 2020
高所作業車に関係ありませんが、タイには鷲や鷹使いがおり、スズメ、鳩やカラスなどを威嚇する業者が存在するそうです。
Oct 2020
アウトリガーを張る際は、タイヤをなるべく地面から離すことが推奨されております。写真参照
Oct 2020
自走式の旋回台は360度回転することができますが、旋回台を180度反転させて走行することはできません
Oct 2020
今回はRayongの現場でPEAと協力して変圧器の設置を行いました。 スカイマスター2台を5日間ご使用いただきました。
Oct 2020
全伸長での移動で、作業効率がアップします。ブームを伸ばせば伸ばすほど、速度が遅くなるので急発進・急停止で転倒することはありません。
Oct 2020
弊社の安全講習に参加してみませんか? 弊社が独自で集めた高所作業車のビデオ(中には事故映像などもあります)見て、ケーススタディを学ぶことにより、注意力が高まります。
Oct 2020
隣の駐車場に高所作業車を止め、公務員宿舎の屋根工事をしました。
Oct 2020
環境汚染対策、試験タンクの整備、日極レンタルから月極レンタルに変更いたしました。
Oct 2020
バンコクから150キロほど離れたRachaburi県で、Boom Lift 14mを月極レンタルして頂きました。狭い屋内で使用する際は、仕様書の内輪差をご確認ください。
Aug 2020
弊社では、バンコク市内や郊外、主要工業団地以外にも貸し出しております。 バンコクから離れた場所であっても、お問い合わせいただいたら、搬送料などをお答えします。
Aug 2020
工場内の配線工事には、バッテリー式のブームリフト9mがおススメです。 コンパクトなボディが、狭い通路に入っていくことができます。
Aug 2020
設備工事で大活躍のシザーズリフト。 真上に上がるシンプルな設計ですが、プラットフォームの大きさと積載重量がブームより高く、現場には欠かせない存在です。
Aug 2020
足場が組めない場合は、高所作業車で離れた場所から作業してみてはいかがでしょうか。
Aug 2020
道路上を走行する際、他の車両と事故にならないように、コンパクトなBoom Lift9m(Genie Z30)が使われております。
Aug 2020
全伸長での移動が可能です。 またお客様の作業内容によって、スピードをコントロールしていただけます。
Aug 2020
高さ以外に作業半径をご確認ください。 初めてレンタルするお客様は、現場の風景を見せて頂けたら、どの機種が最適なのかご説明させていただきます。
Aug 2020
クレーンと高所作業車の用途を使い分けてください。 高所作業は物を吊り上げるようにデザインされておらず、クレーンと組み合わせて作業することをお勧めいたします。
Aug 2020
これまでフォークリフトを用いて棚卸を行い、安全性が確保できないお客様は、一度シザーズリフトで安全・快適に棚卸を行ってみてはいかがでしょうか?
Aug 2020
このお客様はエンジン式ブームリフトをレンタルしていただき、広範囲に渡って、緊急事態のサイレンが問題なく動くかを確認されました。
Jul 2020
弊社は全車にAGMバッテリー(バッテリー液補充不要)を導入し、貸し出す前にバッテリーの状態を確認しております。
Jul 2020
会社の顔ともいえる看板。汚れていたら企業イメージを損なう可能性があり、フランチャイズ店は清掃を義務付けられているようです。
Jul 2020
新規感染者ゼロが30日以上続いておりますが、社内のマスク着用、アルコール消毒、ハイターでの床清掃は、継続しております。
Jul 2020
コロナの時期で、建設業界にも多大な影響が出ております。 レンタル単価など、他社よりも高い場合は、是非お声がけください。
Jul 2020
JLG 3246ESはお客様の要望に合わせて、高さと重量を選択できます。 詳細ページでご確認ください。
Jun 2020
新築の施工件数が激減するなか、高所作業車で1-2日のメンテナンス工事をご検討するお客様が増えております。
Jun 2020
ご留意して頂きたいこととして、自走式は重くタイヤが小さいため舗装された現場でしか使えない、トラック式は軽くアウトリガーがあるため、未舗装の現場でも使用できます。
Jun 2020
クレーンと高所作業車の組み合わせで作業することが多いです。
Jun 2020
今回のお客様は、角度検出器Tilt Sensorの不具合がありましたが、お客様からエラー番号を聞くことにより、非常にスムーズに問題解決することができました。
Jun 2020
バケットやタイヤの養生は必要でしょうか? 有償になりますが弊社で行うことも可能ですし、養生方法を記載したマニュアルをご参照していただくことも可能です。
Jun 2020
弊社のお客様の中で、鳥害対策やPest Controlを行っている会社が多いです。 食品や自動車部品に糞などが落ちると商品にならないので、コロナのこの時期の施工されるのもおススメです。
Jun 2020
スクンビット通りの遊歩道建設にブームリフト9mをご使用いただいております。 コンパクトな機種なので交通の妨げになることなく作業が遂行できます。
Jun 2020
6月3日はタイの祝日(スティダー王妃の誕生日)式典に合わせて道路上に装飾してお祝いしております。
Jun 2020
お客様は予算に応じて業者選定をされるかと思います。 1日のレンタルでも喜んでお貸しします。屋内であってもトラック式高所作業車をご検討ください。
Jun 2020
お客様が機種を選ぶ際、何を基準にされていますでしょうか? 作業高さ、作業半径、床の過荷重、障害物、電線の位置、、、 何かお困りのことがあればアドバイスさせていただきますのでお声がけください。
May 2020
弊社メカニックを空港関係者に登録したことにより、これから空港内で修理ができるようになりました。
May 2020
コロナの影響もあり、特別価格を提示させていただきます。もし何かございましたら遠慮なくオフィスまでお問い合わせください
May 2020
弊社のお客様の中には、数年以上サービスをご利用くださっている方もおり、機械の癖、特徴、操作性などを熟知されております。
May 2020
観光客増加に伴い、現在新ターミナルの建設が着々と進んでおります。 弊社の高所作業車も、建設に携わる1社としてお手伝いさせていただいております。
May 2020
弊社の高所作業車は、日本製にこだわっております。 昨今、安価な中国ブランド・韓国ブランドが増えてきておりますが、日系レンタル会社として日本品質をお届けいたします。
May 2020
新たにBoom Lift JLG E450AJを導入しました。新車ですので操作性、バッテリーの状態といい、お客様から高評価をいただきました。
May 2020
コロナの影響もあり建設現場も封鎖されたり、マスクや診断書の提出を義務付けるところが出来ております。 何か不明点があれば遠慮なく弊社オフィスまでご連絡ください。
Apr 2020
棚卸向けのシザーズリフトのレンタルが増えております。 レンタル代金2500バーツ/日で安心で楽々、是非ご用命ください。
Apr 2020
必要に応じ、弊社のサービスチームが機械のメンテナンスで訪問することができます。
Apr 2020
弊社は、日極と月極の単価以外に、5日、7日、10日、15日などの特価もご用意しております。
Apr 2020
弊社は、トラック式から自走式まで様々な機種をご用意しております。 もしお客様が希望する機種が空いていない場合、無償で1サイズ大きい機種をお貸ししております
Apr 2020
コロナの影響が深刻化するなか、普段できないメンテナンスをご検討するお客様が増えております。 見積だけでも結構ですので、お電話ください。
Mar 2020
屋根の高さは最大で40m、非常に高い場所での作業なので危険を伴いますが、ベテランのオペレーターが常駐しているので安心です。
Mar 2020
弊社では、お客様のご希望に応じ、夜間の搬送を行っております。 また現場の警察署に連絡をとり、トラックの乗り入れ規制や駐車スペースの有無なども確認をとるように心掛けております。
Mar 2020
弊社では、現場に入る前に従業員研修をおこなっております。 駐車スペースに限りが無い場合は、アウトリガーを最大に張り出しますが、道路上では一工夫が必要です。
Mar 2020
電気を落として直ぐに作業をすると帯電している線から感電する可能性があります。 専門的な知識を持った電気工事士の監修のもと作業を行ってください。
Feb 2020
弊社の搬送車(10輪車ロング)は、シザーズリフトとブームリフトを一緒に運ぶことができます。 そのため、搬送料を大幅に節約することができます。
Feb 2020
シザーズリフトを複数台借りて頂いた場合、2台目以降の搬送料を一律+500バーツで計算しております。 一度に複数台をご検討のお客様、是非お声がけください。
Feb 2020
318キロの積載重量、最大3.31mの広いスペース、作業員複数人と建築資材を載せて作業することができます。
Feb 2020
弊社ではJIS規格のFRPバケットを貸し出しております。 電気の知識があり、タイ国内での資格を有する方のみにご使用して頂いております。
Jan 2020
もし予算に限りがある場合は、ピンポイントで必要なときに必要な機械をレンタルすることをお勧めします。 またトラック式高所作業車であれば、公道を運転していけますので、トータルコストが安く済みます。
Jan 2020
窓ガラスの清掃作業する際、ブームを上げた状態で移動することができるブームリフトは非常に便利です。
Jan 2020
鳥害対策を行い、庫内を快適な環境へ。 屋内の難しい操作などは、弊社のオペレーターをご利用ください。
Jan 2020
いくらノーマーキングタイヤを履いていても、タイヤが汚れていては意味がありません。 新築工事やデパートで工事する際は、ブルーシートを巻いて事後のクレームを避けましょう
Jan 2020
バンコクおよび郊外の高架鉄道(BTS,MRT)の工事が進んでおります。 将来、渋滞が緩和されることに貢献できたら幸いです。
Dec 2019
足場を組めない場所や工期が短い作業には、高所作業車をご利用ください。足場よりも費用を安く済ませることができます。
Dec 2019
高所作業車40mは、屈伸式になり、ブームを90度に曲げた場合、高さ20m、横に20mという使い方ができます。
Dec 2019
JLGのシザーズリフトは、安全センサーを変更することができます。 高さか重量のどちらかを重要視するかによって、お選びください。
Dec 2019
弊社はお客様にレンタルする前、機械の点検を行っております。万が一、現場で問題が起きたとしてもサービスチームが修理させていただきます。
Dec 2019
スカイマスターはアウトリガーを張りだして作業するため、自走式に比べて重量が軽いです。 そのため、屋内の作業であっても、機械の重量に制限がある場合は、是非ご検討をお願いします。
Nov 2019
お客様の希望に応じて、オペレーターの派遣や、技能講習を実施しております。 事故を未然に防ぐためにも、ご検討してください。
Nov 2019
弊社サービスチームが現場まで足を運び修理いたします。もし故障が重症だった場合は、新しい車両に交換させていただきます。
Nov 2019
シザーズリフト15台を使用し、大型倉庫の棚卸を実施。 土日しか作業できない現場だったので、30人を15チームに分けて作業されていました。
Nov 2019
弊社の高所作業車40mを是非ご検討ください。日極であれば搬送料が抑えられコストダウンをご提供できるほか、月極であっても弊社オペレーターが派遣されるので安心してご使用いただけます。
Nov 2019
弊社は各プラントのメンテナンスで必要な高所作業車のレンタルをしています。 セメント、化学工場、石油工場、ガラス製造工場などは天井も高く、高所作業車のご用命があれば是非ご連絡ください。
Oct 2019
倉庫内の新築工事では、エンジン音もなく、排気ガスもでないので、電動自走式が役立ちます。
Oct 2019
自走式20mクラス、トラック式の両方が、エンジンを採用しております。また横幅もほぼ同じで、搬入できる入口もかわりません。コスト面から両方をうまく使い分け、費用削減に貢献できれば幸いです。
Oct 2019
例え背が低い場所であっても、離れた位置に駐車しないといけない場合は、1サイズ大きな高所作業車でブームを伸ばして作業することができます。
Oct 2019
重い荷物を高い場所に運ぶ際、リフトを活用していただくと便利です。足場を固定し、労働者がいつでも上り下りできるように準備し、重い荷物を上げるときだけリフトを併用するのが良いかと思います。
Oct 2019
バッテリー上がるなどの小さなトラブルがありましたが、弊社サービスが迅速に対応しました。この現場ももう少しで完成します。
Sep 2019
メタルシートを貼っていく作業。 全長での移動が可能な自走式。作業効率がいいですね!
Sep 2019
交通量の多い大通り。 深夜の作業も多く、注意を促しております。
Sep 2019
お客様にアンケートを取ることで、弊社社員(オペレーター)のサービス向上に役立てています。
Sep 2019
狭い場所で大活躍 Boom Lift Genie Z30/20N 作業高さは11mまでしか届きませんが、横幅が1.19mしかないので非常にコンパクトな車体が特徴です。
Sep 2019
雨季の真っ只中、昨晩振った雨により地盤が劣悪なコンディションですが、弊社のベテランオペレーターが奮闘しております。
Aug 2019
高級デパートでの作業は、工場や倉庫と違い、とても神経を使う仕事でした。
Aug 2019
会社近くの看板の清掃を行いました。 高架の高速から見えるように、看板の高さは約20m、スカイマスター27mの作業半径でもギリギリでした。
Aug 2019
臨機応変にトラックの搬送口からリフトを中に入れました。 現場の状況は、お客様がご自身で確認して頂いております。 ドアの高さや横幅、スロープの傾斜などをチェックしてください。
Aug 2019
天井のクレーンの定期点検、屋内であってもトラック式が使える現場も多々あり、費用を抑えることができます。
Jul 2019
もし操作に自信が無ければオペレーターを派遣いたします。
Jul 2019
空港などの公共施設は、どんどんセキュリティが厳しくなってきています。 もし見積だけでも結構ですので、もし興味があれば上記電話番号に連絡ください。
Jul 2019
バンコク市内の展示場でスカイマスター27mを使っていただきました。
Jun 2019
バンコク市内の看板工事。 ご用命いただく前に、電線の高さ(約4mは必要です)ご確認ください。
Jun 2019
大理石が敷いてある広場の電飾工事。天井は低いが40mを使っていただきました。
Jun 2019
タウンハウス内にある管理事務所のアンテナ工事。 スカイマスター17mでギリギリ届きました。 このような作業は、1サイズ大きめのモデルを選ぶことをお勧めします。
May 2019
オペレーター付きのブームリフト9mのレンタル。 コーヒーカップ型のブームリフトは、旋回台を回しても車幅からはみ出すことがなく、狭い環境に適しております。
May 2019
トラック式高所作業車は搬送料を抑えれるだけでなく、クレーン籠付きと比べ上部で操作できるため効率性が2倍に上がります。
May 2019
屋根に上る梯子が無い場合、屈伸式のブームリフトであればバケットを屋根の上に移動でき、非常に安全です。
May 2019
現場でどの機種が一番適切なのかわからない場合、写真や仕事内容をラインで送って頂けると、弊社営業がベストな機種を選定させていただきます。
Apr 2019
乾季も終わりに近づき、そろそろ雨が降る季節。火災や漏電を避けえるために、避雷針を設置し事故を未然に防ぎましょう。
Apr 2019
ブルーシートで落下物を防止し、従業員の服装を見る限り、安全第一を重視している現場です。
Apr 2019
新たに導入したJLG 3246ES。Genie GS3246とスペックはほぼ変わらないが、駆動モーターが油圧タイプではなく、完全な電動式なのが特徴。
Apr 2019
シザーズリフトの特徴は、広いプラットフォームと積載量です。 設備関連のお客様は、廉価なシザーズリフトをおススメします。
Apr 2019
レムチャバンのコンテナヤードで、トラック式スカイマスター27mを用い、電球を交換しました。
Mar 2019
最近流行りの壁に観葉植物を掛けるハンティング方法。そのメンテナンスにシザーズリフトを貸し出し。
Mar 2019
ナコンパトム県にある米の貯蔵庫。 世界有数の米生産国とあって、米の量が圧巻でした。
Mar 2019
サラブリ県にあるタイヤ工場の電球交換。 Safety Firstを考え落下物防止のシートを付けています。
Mar 2019
バンコク市内の電球交換。雨季になるまえに芝生に入らないとえぐれてしまいます。
Mar 2019
工業団地内の大型倉庫にシザーズリフト12mを借りていただきました。
Feb 2019
弊社はアユタヤやサラブリ方面のお客様も非常に多いです。もし高所作業車が必要な場合は、お声がけして頂けたら幸甚です。
Feb 2019
自走式ブームリフトは、上昇させたまま移動できるため、ペンキを塗る作業などに適しております。
Feb 2019
鳥の糞などを放置すると、ネズミや虫も寄ってきて不衛生になります。 進入を阻止し更なる被害を抑えることが大事です。
Feb 2019
弊社のFRPバケットは、通常倉庫に保管しているため、見た目も綺麗で、割れ目などもございません。 非常に廉価な追加オプションとなっておりますので、是非ご検討ください。
Jan 2019
コンパクトな機種、ブームリフト9m(作業高さ11m)で定期点検を行って頂きました。
Jan 2019
タイでも年末に大掃除をする会社が多い中、1月に入って掃除の案件を多数受注。 大事なお客様が工場視察に来る前に、きれいにしておくことが大切です。
Jan 2019
タイの歴史あるお寺の看板設置に貢献いたしました。 看板を設置したことにより、来訪者が増えることを期待しています。
Jan 2019
イベント会場の携帯電話のアンテナ設置。バッテリーの持ちがよく、屈伸式のため、狭い箇所に入り込むのに適しているとコメントをいただきました。
Dec 2018
安心してください、全ての電気を切って作業しております。電線や変圧器などのメンテナンスは、専門的な知識を持った方に立ち会っていただくことが前提となります。
Dec 2018
低層階は足場を組み、一部だけ高所作業車をつかって作業。費用対効果を考え、ベストな選択をして頂けたら幸いです。
Dec 2018
雨季が明けて天気が良い日に作業できました。年末の大掃除とメン手ナンスをする機会があれば是非お声がけください。
Oct 2018
JLG4045rを新品で導入しました。Genie GS4047よりも横幅が14センチ短く、コンパクトな機能性に優れたリフトになり、狭い場所に入っていけます。
Oct 2018
屋外の電球交換、メンテナンスで高所作業車22mを使っていただきました。機動性に優れたトラック式は、日極の作業にピッタリです。
Oct 2018
東南アジアのデトロイトと称されるタイ、バンコク。自動車生産拠点を担うメーカーや部品メーカーの倉庫にて、弊社のシザーズリフトが活躍しています。
Oct 2018
屋根の上に太陽光パネルを設置するのに、シザーズリフト12mを使っていただきました。積載重量250キロなどで大人二人、建築資材を楽々と持ち上げることができます。
Oct 2018
空港の清掃に高所作業車27mを使っていただきました。空港関連の作業には、さまざまな書類や安全基準が求められますが、トーケンなら問題なくお貸しできます。
Sep 2018
ボイラーの煙突の設置で22m 高所作業車をレンタルしていただきました。一日だけの作業だったので、トラック式で搬送料を抑えられ満足していました。
Sep 2018
天井に張り巡らされた配管があるので、屈伸式のブームリフトGenie Z60/37DCではないとアプローチできないそうです。
Sep 2018
国旗、社旗、安全第一の旗を掲載するのがタイにある日系工場の慣わし。よく見る光景です。
Sep 2018
新たに建設中の工場に、シザーズリフトを用いて照明を設置しています。 いい感じに光が差し込んで良いショットです。
Aug 2018
ドーム型のパネルを張るため、40mを借りていただきました。高所作業車40mは、アメリカ製のブームリフトより揺れがすくなく、屈伸式のため障害物を避けてアプローチできます。
Aug 2018
本田の生産拠点がある304。工場の塗装工事用にブームリフト20mを使っていただきました。
Aug 2018
タイヤのパンク修理が無料のB-Quik。Marubeni系の整備会社のようです。
Jul 2018
お客様のご要望にお応えし、ブームリフトとシザーズリフトの安全教育を行いました。受講した方には、照明証をお渡ししています。
Jul 2018
痒い所に手が届く Z式屈伸式ブームリフトであれば、奥まった場所でも問題ありません
Jul 2018
屈伸型の40mは、このような使い方もできます(縦20m x 横20m)。障害物がある現場で機能性を発揮します。
Jul 2018
ワチラロンコン国王誕生日の準備で電飾や写真の設置に高所作業車17mをレンタルしていただきました。
Jun 2018
年間を通して亜熱帯のタイでは、学校や商業施設に、屋根と扇風機が必須です。
May 2018
天井の配管工事にブームリフト14m(作業高さ16m)をお貸ししました。天井の入り組んだ場所も、先端ブームJIBと首振りを巧みに使っていました。
Mar 2018
商品が陳列されているような狭い通路には、ブームリフト9m(横幅1.19m)か14m(横幅1.79m)がおススメです。
Mar 2018
障害物を避け、ブームを伸ばして作業することができます。
Mar 2018
梯子がない屋根にも安全に上ることができます。
Feb 2018
ブームリフトを使えば、水平・垂直に連続して作業することができます。 弊社のブームリフトは全て新車なのでバッテリーの持ちも良いです。
Jan 2018
現場に着いてみると、高さ1mの荷下ろし専用の入口しかなかったので、ブリッジを直接館内に下ろしてみた
Jan 2018
大手ホームセンターの看板で作業車を使っていただきました。
Jan 2018
足場を組んで倒れるリスクを冒すよりも、作業車を使うほうが賢明な選択
Dec 2017
タイの冬もようやく到来です。皆さんに公開される前に、自分だけが見れるクリスマスツリーはとても贅沢です。高所作業車で電球の確認、音楽に合わせて照明を点灯させる調整を行いました。
Oct 2017
造船場に高所作業車を貸し出したことがありましたが、今回は豪華客船です。迫力ありますね。
Oct 2017
高所作業車27mで網羅できる範囲は先に済ませ、届かない箇所のみ40mで対応しました。
Aug 2017
トラッククレーンとブームリフトの組み合わせで、銀行前のアーケードを建てました。最大積載量5トン仕様のため、数百キロほどの荷物を楽々と持ち上げることができます。
Jul 2017
電線などの障害物があっても、高所作業車40mは屈伸式のため、くの字に曲げて対象物にアプローチできます。
Jul 2017
前から気になっていたタイヤをブルーシートで巻く方法。これでお客様に心配かけることなく、自信をもってお貸しすることができます
Jun 2017
今回のお客様は、しっかり養生してくれるので助かっています。ペイント、シリコン、セメントは天敵です。
Jun 2017
屋外でブームリフトを使う利点として、狭い場所でも入り込めることが挙げられますね。
Jun 2017
アマタナコンの看板工事。いつもお世話になっているステッカー屋の店長に作業車を使ってもらいました。
Jun 2017
アユタヤ向きOuter Ringの工事がもう少しで完成。走行中のスピードを表示するパネルを設置しました。
Jun 2017
ケミカル系の工場だっため、弊社からオペレーターを派遣しました。
May 2017
シザーズリフトといえばライト交換 といっても過言ではないくらい多い。真上にあがるリフトなので、障害物が多いかどうかがポイント。
May 2017
チョンブリ県の新倉庫建設でブームとシザーズを借りていただきました。
Mar 2017
延床面積1万㎡ある倉庫の電球設置でX-Lift12mを使って頂きました。 各レンタル会社の車両が入る大型プロジェクトになり、作業車をつかって急ピッチに工事が進められていました。
Mar 2017
作業の効率を上げるために、駐車位置を頻繁に変えずに、長尺ブームで一斉にライトを設置していきました。
Mar 2017
タイ最大のイベント会場と最寄り駅を直結する連絡橋の安全策を設置するため、スカイマスター17mをレンタルしていただきました。
Mar 2017
駐車場の電球交換。 このぐらいの高さでも作業車を使わないといけない工場がすこしずつ増えてきた気がする
Feb 2017
タイの道路は日本に比べて暗い気がしますが、
Feb 2017
円形の入り組んだ場所にガラスを設置。車両は前方にエンジンがあるため、ブームを旋回して後方で作業するのが鉄則です。
Jan 2017
バンコク市内は、電線が多く、非常に危険です。またスクンビット通りは交通量も多いので事前の確認をお願いいたします。
Jan 2017
シザーズリフトGenie GS3246を導入いたしました。早速、アマタナコンの現場で使って頂きました。新品を購入したので、故障の心配なく、見た目もきれいです。
Dec 2016
窓枠のフレームを白色に塗装するのに高所作業車を使って頂きました。
Dec 2016
数百キロのテントの骨組みを建てるのにトラッククレーンを利用していただきました。5段ブームなので、最大高さ15mまで伸ばすことができ、小さめの建物であれば大型クレーンの代替としてお使いいただけます。
Dec 2016
看板の背後にLEDを設置して、夜間でも目立つようにしました。バケットが首振りするので、看板の裏側にある隙間にも簡単操作で楽々と作業することができました。
Dec 2016
会社の顔となるロゴ。通常であれば取り付け前に塗装するのですが、色合いが気に入らなかったらしく、高所作業車を使い再塗装。
Nov 2016
操作している担当者曰く、トーケンの高所作業車40mは、微妙な操作性と高所での安定感が抜群らしい。 許可をいただき、高所作業車の作業風景を上から撮影しました。
Nov 2016
バンコク市内の広告関連のお仕事。 渋滞が発生する場所のほうが、たくさんの人に広告を見てもらえるので、広告の価値が高く、頻繁に変える傾向がある。
Nov 2016
工場の移設にともない、ユニックを借りて頂きました。5トン5段ブーム、最大高さ15mあるので、フォークリフト、工作機械、金型などもラクラク運べます。
Oct 2016
高架道路のコンクリートを点検しないと、水が侵食し耐久性が落ちるとは周知のこと。日本と違う地震が無いタイでは、ほぼ放置状態ですね。
Oct 2016
連休で工場が休みのうちに、看板のメンテナンスでお使いいただきました。 普段は作業ができない営業日も、うまく休みを利用してメンテナンスや工事を実施する業者が多いです。
Oct 2016
消防システムが未発達なタイで、自主的に防災を進めるのは非常に重要。スカイマスター27mでもギリギリなところにスプリンクラーを5日間かけてつけました。
Sep 2016
バンプー工業団地内にあるプロジェクト。合計5日間で、外壁パネルを全て設置完了しました。
Sep 2016
看板は会社の顔。駐車スペースが限られている中、高所作業車のバケットをうまく回転させ表面・裏面の両方とも完了させました。
Aug 2016
高所作業車をレンタルすれば、もう航空機専用にリフト用意しなくてもよく、必要な時だけ使えば費用削減にも繋がります。
Aug 2016
シーラチャにある大型衛星アンテナの設置・メインテナンスを実施。よりよく電波を受信できるよう向きを調節しました。